こんにちは、なりっぴです。
みなさんは野菜足りてますか?一人暮らしだとどうしても不足しがちな野菜。勝手に「この鍋がすごい2017」第4弾は、野菜を大量に食べられて、しかもうまい・はやい・やすいと三拍子そろった鍋の作り方を紹介します。
ちなみにこの鍋を構成するのに必要な最低限の要素だけで作ると、5〜10分でできます。これなら疲れて家に帰ってきても安心!野菜を食べなきゃいけないとは思うけど、料理をするのは面倒くさいという方に本当におすすめです。
私は4年前にこの鍋に出会って以来、誇張抜きで毎年冬に10回は作っています。慣れると一瞬でできるし、洗い物も少ないし、体は暖まるし、野菜はたくさん食べられるし、何よりおいしいのです。いいことだらけ!
一人暮らしなのにキャベツを1玉買っちゃって持て余しているときにもぜひお試しください。個人的には、簡単鍋の代名詞「白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」よりも好きです!
わずか2つの材料でおいしい!
記事のタイトルにもあるとおり、この鍋はキャベツと豚肉さえあれば完成します。つけダレもポン酢のみで充分。この記事では、
- 時間がない方・料理初心者向けのシンプルバージョン
- いろいろオプションを追加したフルバージョン
の2パターンを紹介します。
ちなみに元のレシピはミツカンのものです。
子供も喜ぶ!「細切りキャベツの豚シャキ鍋」|おすすめ鍋レシピ|ミツカングループ商品・メニューサイト
作り方(シンプルバージョン)
必要な具材
- キャベツ
- 豚肉(薄切り)
一人分の目安量は、キャベツ1/4玉、豚肉150gです。
調味料としてポン酢を用意します。この鍋の味の9割をポン酢が決めますので、できればお気に入りのおいしいものを用意したいところです。
我が家では、先日寄せ鍋の記事の際にめんつゆで紹介した鎌田醤油のものを愛用しています。
寄せ鍋のつゆは買わなくてよし!勝手に「この鍋がすごい2017」〜その1〜 - 成田空港を応援したい。
1.まずは汁を用意
- 水 1L(具材が浸るくらいの適量でOK)
- 塩 ひとつまみ
- 酒 大さじ1〜2程度(「ちょろちょろ〜」くらい入れましょう)
- 粉末だし 少々(小さじ1/4〜半分程度)
さらにシンプルを求めるなら、下3つはなくても大丈夫!水だけでもいいです。
なんなら水も計らずに適当でOK。鍋に直接水をくみましょう。深さのある鍋なら何でもいいです。水と調味料を入れたら、フタをして火をつけます。
2.沸騰するまでにキャベツを千切りに
食べたい量のキャベツを千切りにします。火を通すとしんなりするので、多いかな?と思ってもぺろっと食べられます。
千切りはスライサーでやってもいいですし、キャベツの千切り用ピーラーがあれば簡単です。まな板と包丁を使う場合は、葉っぱをくるくる丸めて端から切ると比較的きれいに切れます。
ここではそこまで神経質に細く切る必要はありません。千切りにしては太いな…と思うくらいでも全然問題ないです。
キャベツは葉っぱを外側から6枚使ったところ、約270gでした。他にも具を入れるなら2人分でちょうど良い量です。
3.鍋の汁が沸騰したら火を止めてキャベツを入れる
この鍋の大事な部分はキャベツにシャキシャキ感を残すことと、とにかく素早く食事にありつくことです。笑
鍋が沸騰したら、いったん火を止めてキャベツを全部入れてしまいます。豚肉に火を通す前にキャベツが柔らかくなりすぎないように火を止めます。
写真はいろいろと具材を先に入れています。
4.薄切りの豚肉を入れて完成
しゃぶしゃぶ的な感じで豚肉を入れます。キャベツを入れてもまだ汁は温かいのである程度火は通るはずですが、豚肉は生だと怖いのでいったん火をつけて豚肉に火を通しましょう。豚肉が煮えたら完成です。
あとは鍋ごと鍋敷きの上に持っていき、器に入れたポン酢につけながらいただきます。
ここまで手早くできれば5分もあればできるはず!
少し歯ごたえのあるキャベツと、ほどよく煮えた豚肉がポン酢と合うんですこれが!
作り方(フルバージョン)
さて、ここからはシンプルバージョンでもおいしいこの鍋をいかにグレードアップさせるかご紹介します。基本の流れはシンプルのときと一緒です。
具材オプション
- 豆腐
- 玉ねぎ
- 長ネギ
- にんじん
- きのこ(えのき、しめじ、しいたけ)
- 油揚げ
この鍋の主役はあくまでもキャベツと豚肉なので、それを邪魔しないような食材をチョイスします。
- 玉ねぎは大きめのざく切りにして、水の段階から鍋に入れて一緒に沸騰させます。玉ねぎの甘さが豚肉とキャベツによく合います。
- 豆腐・油揚げ・きのこなどは鍋の汁が温まってきたら入れます。
- 長ネギは薄く斜めに切り、人参は細い千切りにします。キャベツと一緒にいれて食感を楽しみます。
その他にもほうれん草や大根(薄切りまたは千切り)などもおすすめです。
つけダレオプション
シンプルのときはポン酢のみでしたが、いろいろ薬味を入れてもおいしいです。
- 大根おろし
- ゆずこしょう
- 一味唐辛子
- きざみネギ
あたりをポン酢に入れましょう。特に冬は大根が安いのでおすすめです。
鍋の締めは
インスタントの塩ラーメンがあれば、具材がある程度減ったところで麺を入れて煮て、添付の粉末スープで味を調節してタンメン風にできます。
冷凍うどんがあれば、めんつゆを適量入れてからうどんを煮ると、豚肉のうまみがよく出たうどんができます。
キャベツの消費に困ったときに
キャベツを使う料理、野菜炒めか焼きそばか…と悩んだらぜひこの鍋を思い出してみてください。生の状態であんなにあった野菜が本当にあっという間になくなります。
一人暮らしでは、お湯を沸かして塩・酒を適当に入れて具材を放り込むだけで簡単に栄養が取れるナイスな料理です。しかもおいしい!
この寒い冬にぜひ試してみてください。
次回の鍋は?
さて次で第5弾!実はこのシリーズは「今シーズンの鍋TOP5」を決める企画としてスタートしたので次で一応おしまいです。
次もぜひ読んでください。ありがとうございました。
このシリーズの記事
旭ポンズもちょっと高いけどおいしいんですよねえ…
長崎のチョーコー醤油のも、少し甘めながらゆずの味がしっかりしておいしいです。
「食」カテゴリーの記事
季節の野菜を使ったおいしい料理が食べ放題!空の駅風和里しばやまに行ってきました - 成田空港を応援したい。
旅行に行くなら超おすすめしたいアイテム
衣類圧縮袋はもう不要!旅行の衣類収納には「モンベルコンプレッションスタッフバッグ」が超おすすめ! - 成田空港を応援したい。
成田空港のことも書いてます!
成田を愛する私がオススメする、成田の観光スポットTOP5 - 成田空港を応援したい。
成田空港で展望デッキから飛行機を見る!場所ごとのおすすめ時間帯 - 成田空港を応援したい。